ブログ

2025年10月27日

外壁は塗り壁とサイディングどっちがいい?後悔しない家づくりのためにび

カテゴリー :家づくりを考える

なぜ「塗り壁」を標準にしているのか

今日は、お客様からもよくご質問をいただく「外壁」についてお話しします。

エアサイクル東京の新築住宅では、サイディングではなく「モルタル下地の塗り壁」を標準仕様としています。
職人が手仕事で仕上げるこの外壁には、見た目の美しさ以上に、家を長く守る理由があるんです。


サイディングのメリットと弱点

一般的な住宅の多くは、外壁に「窯業系サイディング」と呼ばれるパネルを使用しています。
デザインが豊富で、施工スピードが早く、コストも抑えられる。そして、どんな街並みにもなじみやすいのがサイディングの大きな魅力です。

エアサイクル東京でも、建物のデザインやご希望によってはサイディングを採用することがあります。

ただし、この外壁仕上げには、多くの人があまり意識していない“もうひとつの側面”があります。

それが、サイディングの継ぎ目や窓の周りに使うシーリング(コーキング)の存在です。
外壁そのものは強くても、この“つなぎ目”が時間とともに劣化してしまうんです。

10年ほど経つと、サイディング自体はまだ元気でも、シーリングだけが先に傷み、ひび割れや剥がれが起きることがあります。
そこから雨水が入り込み、外壁の裏側に回ると、下地を痛めたり、カビの原因になることも。

もちろん防水施工はしていますが、この「つなぎ目の劣化」は定期的なチェックやメンテナンスが欠かせない部分なんです。

修繕の際には足場をかける必要があるため、費用や手間もかかります。「外壁はきれいなのに、シールのためだけに足場を組むのはもったいない」
そんな声を耳にすることも少なくありません。


継ぎ目のない塗り壁は、劣化しにくい外壁

そこで、私たちは、モルタル下地+吹き付け又は左官仕上げを標準仕様にしています。
左官職人が下地から丁寧に塗り上げ、吹付や仕上げ塗りをして完成させる外壁です。

この塗り壁には、サイディングのような“継ぎ目”がありません。
つまり、シーリングが不要で、劣化の原因が一つ減るということ。その分、外壁が長持ちし、メンテナンスの周期を長くできるのです。

初期コストは少し高くなりますが、10年・20年というスパンで考えると、結果的にメンテナンスコストを抑えられるのが塗り壁の大きな魅力です。

実際にお客様にこの話をすると、10人中9人以上の方が塗り壁を選ばれます。
「長く暮らす家だからこそ、安心できる方を選びたい」とおっしゃる方が多いですね。


「完成がゴールではなく、暮らしのスタート」という考え方

私たちが重視しているのは、“家は完成して終わり”ではなく、“完成してからがスタート”という考え方です。

どんな家も、年月を重ねるうちに少しずつ変化していきます。その中で、なるべく手をかけず、できるだけ美しく、健やかに暮らせること。
それが、私たちが「塗り壁」を選ぶ理由です。


モデルハウスで「塗り壁」と「サイディング」を比べてみてください

木更津・金田のモデルハウスでは、塗り壁とサイディングの両方をご覧いただけます。

塗り壁とサイディングの違いをご覧いただけます。
それぞれの質感、そしてメリット・デメリットを比較して、外壁材を選んでいただけたらと考えます。

 

SNS CONTENTS