REFORM・RENOVATION

「日本の家ならリフォームも流れる空気が大原則」

流れる空気の外張り断熱 リフォーム&リノベーション
リノベーションで建物は長生き人は健康に

先人の家づくりを見ると、材料の使い方がとても素晴らしいのです。

日本は雨が多く湿度が高い、その気候がもたらせたものが豊かな大地と森林です。
そこから木材がとれ、紙がつくられる、日本の家は、木と紙そして土でつくられてきました。 そうした自然の材料は再び土に戻る、まさしく自然循環がなされていました。

また木や紙そして土など自然素材の素晴らしさは、湿気の調整機能です。

湿気は、季節や天候で大きく変わりますし、湿度は、温度で大きく動きます。
木や紙、土の素晴らしさは、湿気の多い時は吸い、乾燥すると放出するという調湿機能にあります。 そうした材料を、建物にたくさん使うことで、建物の中の湿度は安定してきます。

流れる空気でこうした自然素材を守りながら、これら材料の調湿機能を生かすというノウハウは大変に素晴らしいものです。

木材は湿気を吸うと少し膨らみ、湿気を吐いたときに少し縮みます。
それを寸法が狂うと言って嫌い、合板や集成材が今や主流となっていますが、その結果、調湿機能を失い、さらには建材の接着剤に含まれる化学物質がもたらす害が加わり、 自然の肌触り、感触のよさも失われてしまいました。

最近の建物の居心地の悪さは、この合板や集成材に帰するところが大きいのです。
接着剤などの添加物によって、化学物質過敏症がもたらされたのはご存知のとおりです。

しかし、無垢の木などの自然素材は呼吸できる環境、すなわち流れる空気にふれる場所で使われなければ、調湿機能は上手くはたらかずに湿ったままの状態になり、 カビやダニの温床になり、やがては腐ってしまいますし、シロアリも付きやすくなります。

この「流れる空気にふれさせる」という先人の知恵を、私たちは現代の家づくり、そしてリノベーションに甦らせました。

簡単に見てみますと、まず外張り断熱、そして内壁と間仕切り壁に空気を流し、調湿性能の高い下地材を使い、自然素材で仕上げます。間取りは広がり空間で、風通しと家族のふれあいを促進します。

1977年から続く、この家づくりのスタンスはリノベーションにも応用が利くものです。

リノベーションの究極 〜 流れる空気と呼吸する自然素材で、湿気と化学物質の害もクリア 〜

建築後30年の住宅をリノベーションすることで、さらに20年30年と暮らしていける可能性の高い建物は、日本の木の家、在来軸組工法の家だと思います。
民家など伝統工法の家であれば50年60年経過していても再利用の可能性は大いにあります。

日本で住宅の断熱気密化が本格的になってきたのは30年ほど前です。
それ以前の建物の多くは、隙間風だらけで冬はとても寒かったのですが、隙間風という「流れる空気」に土台や柱そして室内もさらされていましたから、腐れが少ない、腐っていない可能性が高いのです。

さらに昔の建物は、大工さんが伝統工法を知っていたこともあって、構造がしっかりしていました。

ただ、この頃の基礎はコンクリートに鉄筋が入っていないことも多いので、基礎を補強するなどの必要はあります。

現在の新築住宅は、高断熱高気密、耐震に重きを置いています。 素晴らしいことなのですが、やはり「湿気」の問題は置き去りにされています。あるいは小手先の技術でしのいでいます。

リノベーション(リフォーム)も同じことで、省エネ、耐震ばかりが強調されて「湿気」を考えていないことが多いのです。

せっかく20年30年暮らそうと本格的にリノベーション(リフォーム)するのであれば、土台や柱、梁などの構造材に「流れる空気がふれる」ようにする、部屋も風通しを良くするという要素を高断熱高気密、耐震に加えることは、日本の木の家、在来工法であれば簡単なことなのですから。

省エネや地震対策を前提として、湿気に強く、住む人の健康に貢献し快適な家になるリノベーションの概要を見てみましょう。

必要に応じて基礎などの耐震補強をし、断熱は屋根面、壁面、基礎面に外張り断熱を施す。
外張り断熱であれば、床下や壁の中に空気を流して、土台や柱、梁などの構造材を「流れる空気にふれさせる」ことができます。
床下空間とすべての壁空洞、1階2階のふところ空間そして小屋空間を空気が流れるように木構造を調整します。 この空気が流れる空間全体を、「躯体内空間」と呼びます。

躯体内空間には、土台・柱・梁などがあります。
ここに空気が流れているのですから、構造材である木材を湿気から守り、腐朽菌などを寄せ付けず、木材を長生きさせます。
躯体内空間に空気が流れる、それは、室内側からみれば、床・壁・天井の裏側に空気が流れているわけですから、この流れる空気の温度や湿度をコントロールする手法を加えれば、すべての床面・壁面・天井面の温度を、ほぼ均一にすることができ、低温輻射暖房として健康で快適な居住環境をつくりだせます。

外張り断熱リフォーム

マンションの良さはスケルトンにしてコンクリートの箱に戻し、最初から設計施工し直せるところにあります。
この場合、配管や排水などマンション全体で管理される所がしっかりとメンテされてきたか、新耐震基準適用(1981年、昭和56年6月1日以降建築確認された建物)の建物であるかどうか、 あるいは耐震補強がしっかりとなされているか等の事前確認はしっかりとしましょう。

マンションのリノベーションも、木造住宅の場合と考え方は同じです。
「流れる空気にふれさせる」「呼吸する材料・自然素材を使う」「広がり空間にする」、という三つです。

1.部屋の周りを空気が流れるようにする。
最近のマンションの床は、置き床工法といって床のコンクリートと床面の間に空間ができます。
また壁の中も、下地骨組みの工夫で空気が流れるように簡単にできます。 天井の上も、多くは空間があり空気を流すことは可能です。

あとはこれらの空間をつなげ一連に空気が流れるようにするだけです。 しかし、一般的には空気の流れは意識されていません。

床下の空間と壁の空間そして天井の上の空間をつなげることは簡単なことです。
ここをつなげればマンションバージョンのエアサイクル空間ができます。この空間を通じてエアコンなどで温湿度の調整が可能となります。

2.呼吸する材料・自然素材を使う。
床・壁・天井は、湿気を調整できる材料や自然素材にします。 コンクリートの箱なのですから徹底して使いたいものです。

3.広がり空間にする。
マンションも風通しは重要です。 高層階で窓を開けるのは難しい場合でも、広がり空間の間取りは太陽の光を隅々まで届けますし、家族のふれあいも多くなります。

窓はインナーサッシで断熱補強していくことができます。 カーテンなどを上手に使うと室内の反響音も緩和され柔らかくなって効果的です。
自然素材のカーペットなども同様の効果があります。

マンションを本格的にリフォームしたい、あるいは中古マンションを買って自由にリフォームしたいと考えている方には、ぜひ、こうした観点からも考えていただきたいと思います。

SNS CONTENTS